かくして、林業の企業的経営の推進を政策的に取上げる段階にあるといえる。農家経営に付帯する林業を一般林業と体制的に分離し、家族的経営として育成する。林業を副次的手段としている農家経営にあつては、その利用方法において、肥飼料などの農業用資材を自給することを目的とした農用的利用と、林産物という商品生産を目的とした林業的利用との二重構造がみられ、また、経営方式において家計と分離していない家族的(家政的)経営であることから、さきの林業主体の企業的経営とはその観点を異にしている。要するに、これら二つの経営形態は、構造的に異質なものとして体制的に分離し、農家経営に付帯する林業については、自立経営という農家構造の確立に通ずる政策としてこれが推進をはかるべきである。林業生産構造の安定のために流通過程の体制を整備する。最終段階における需要のあり方と、中間の各生産段階における消費の仕方の作用が、林業の生産構造に及ぼす影響はきわめて大きい。顕著である。木材需要は構造材と原料材に大別されるが、構造材を使用する多数小企業の加工販売業者と、原料材を使用する少数大企業の産業との間に対立がみられ、二つの異質な市場圏を構成している。他流通業者が多数介在し、とくに注目すべきは木材加工工場の乱立傾向である。り、林業の生産構造に与える影響はいちじるしい。が地域的に集団化し特別の産地市場を形成するなど、その可否が与える影響もまた大きい。 ることが、林業の生産構造の最大の安定要件である。一連の流れが、秩序ある系列のもとで適正に進められ北海道におけるこの関係は、薪炭より木材についてまた、これらの間に経済力の弱い素材生産業者そのこれらの現象は、価格形成及び資源分配などをめぐそのほか、木材の利用技術の優劣、また、木材工業ともかく、木材の生産から最終消費にいたるまでの第3章 林業(3) (2) 302
元のページ ../index.html#316