また太洋漁業も噴火湾の鰮定置、枝幸の鮭鱒定置などの着漁を行つている。太洋漁業の場合は従来から流通面で沿岸漁獲物の運搬関係を中心に沿岸漁業を支配しており、また日魯漁業は冷蔵庫、製氷などをにぎることによつて沿岸中小漁業を質的に支配していたのであるが、これらが直接定置網などを経営するようになつたことは遠洋漁業の不安定性が増したためであり、主体を沿岸へ向けざるを得なくなつたためである。これらが沿岸漁業への進入する方法としては表面的には沿岸漁業者との共同経営という型式をとりながら沿岸漁業者には漁業権を出資させ実際の操業は当会社が全部行うというきわめて巧妙なやり方で、これは独占資本が沿岸漁業へ進入する手段として注目される点である。戦前、北洋露領漁業に八、九割依存していた日魯漁業は、全面的に地盤のきりかえを北海道の沿岸へ行い、その機構を再編成せざるを得なくなり、昭和一八年の水産統制令を契機として沿岸の鮭鱒蟹缶詰工場の独占を行い、戦後のオホーツク海沿岸、根室、釧路などの缶詰工場の独占的支配を創出した。すなわち、戦争の過程および敗戦を通じて、従来の独占的資本漁業の市場を通じてあるいは流通部門の把握によつて、いわば間接的中小漁業の支配体制から今度は直接的に漁業生産内部における支配の優位性を確保するに至つたのである。このことは戦後の漁民層の分解を一層推進せしめる一要素となつた。敗戦による樺太、千島の引揚漁民の北海道沿岸への定着はそれ自身直接的に漁村の過剰人口の強力な要素であることはいうまでもない。漁場の絶対的減少と漁業資源の枯渇に反比例して増大する漁村人口は漁村において全般的に人口を過剰ならしめ、漁業制度改革を通じて漁業権免許の過程で引揚漁民を漁業権受与からしめ出したりして深刻な問題をおこしている。たとえば宗谷地域の引揚漁民による生産組合は漁業権の優先順位を引揚者という理由から一般の生産組合と同様にはみとめられなかつ3.沿岸漁村の過剰人口と失業労働力の増大356第4章 水産業
元のページ ../index.html#370