1.栽培漁業栽培漁業は資源を積極的に培養しつつ最も合理的な生産を行うことを基本とする、沿岸漁業が目指すべき理想像を表現する用語である(科学技術庁資源調査所:昭和四八年)。その基本理念は人為的管理手法を導入し、資源生物の成育過程において減耗の高い時期を保護し、自然の生産力を利用し資源の維持培養を図ることにある。こうした理念を達成する過程であらゆる増殖技術が採用される。具体的には表〔(四〇五頁に掲載〕にあるような課題を総合的に検討し、効率的に事業が進められねばならない。また、資源の利用は維持・増殖を考慮し、計画的に行うことが必要である。裁培漁業の歴史的経緯の概要についてみると、古くは、 類 振興に関する国の助成措置として本格的に行われるようサケ・マス人工ふ化放流やアサリ、ハマグリ、ホタテガイ等の移殖、放流を挙げることが出来るが、沿岸漁業の編者注)になったのは戦後であり、沿岸漁場の整備開発、資源の保護培養、都道府県水試の調査研究、魚病対策、改良普及等の施策が行われた。上記をふまえた裁培漁業としては昭和三八年、国の委託事業で瀬戸内海をモデル海域に指定し、クルマエビ、ガザミ、マダイ等の魚介類資源を積極的に維持増殖しようとする構想のもとに、種苗生産、放流事業が開始され、その結果、資源の維持増大を図り得ることが実証された。これらの成果を受け、昭和四八年以降、全国的に栽培漁業センターが建設され、種苗生産、放流事業は急速に進展した。わが国の漁業は、二〇〇カイリの設定にともない、自国の沿海における漁業資源を有効に利用し、生産の向上、漁業の安定を図る対策が強く求められている。本道の栽培漁業対象種は多いが、資源の維持培養、安定生産の種類として軌道にのった代表的魚介藻についてその概要を述べる。魚 2.北海道の栽培漁業402第4章 水産業(1)
元のページ ../index.html#416