北海道現代史 資料編2(産業・経済)
417/1104

本道を代表する魚として、先ずサケを挙げることが出来る。サケの人工ふ化放流に基づく増殖事業は明治一九年からの古い歴史をもっている。サケ増殖事業は採卵・受精・ふ化・飼育技術の改善とあわせ、海中飼育放流、適期放流等の技術開発による大型種苗の放流数は、昭和五七年には本道で約一一億尾(本州九億尾)となった。これらのことを反映し、回帰率も高まり、来遊量も昭和五八年には二、三〇〇万尾(本州一、〇〇〇万尾)にも達した。これらはわが国、サケ資源が全く自然の再生産にゆだねた時代の最多記録、明治二二年の一、一〇〇万尾からみると特記される快挙である。これら来遊量の増大は、産卵場の保護・保育場造成、水質・底質環境改善等による「場つくり」や「種苗つくり」漁業者および関係者の協力等によるもので、栽培漁業の成功例として高く評価されている。貝 北海道のホタテガイ漁業は明治初期に始まり長い歴史があるが、漁獲量の年変動が大きく、資源は不安定な状態をたどってきた。り、種苗放流による資源の増殖事業が行われたが漁業生産は安定しなかった。昭和四〇年代に入り、ホタテガイの増養殖技術の改善によって、増養殖効果があらわれ、漁業生産も増大して、昭和五二年には一〇万トン余を漁獲するまでに至った。ホタテガイ栽培漁業のモデル海域として、オホーツク海猿払海域についてみてみよう。   類  結果、昭和四六年から漁場に種苗の大量放流を通じホ源は枯渇し禁漁した。資源回復対策が協議され、そのタテガイ母集団を形成し、再生産による資源培養を目標に増殖事業が開始された。漁場環境調査、害敵駆除に始まり、初年度一、四〇〇万個の種苗放流、その後も大量放流を継続し、昭和五四年二八、〇〇〇トンの漁獲をあげ資源の回復に成功、現在、再生産をとも昭和九年サロマ湖でホタテガイ天然採苗試験が始まこの海域では、昭和三八年三六九トンを漁獲後、資第3節 200海里の影響と沿岸漁業振興(2) 403

元のページ  ../index.html#417

このブックを見る