北海道現代史 資料編2(産業・経済)
575/1104

集・刊行、②見本市・展示会の開催・参加、③経営に関する調査研究・懇談会・講習会の開催、④必要な施設の設置・維持運用、⑤関係諸団体との連絡・提携、⑥従業員の福利厚生、⑦会員相互の親睦、⑧その他を行うこととされた。小樽卸商連盟は、道内における卸売業の拠点としての地位が低下していく状況に危機感を持って設立された組織であったが、その衰勢に抗うのは容易なことではなかった。小樽に代わって、道内卸売業の中心地となったのが札幌である。資料6は、札幌の拠点性向上に寄与した卸売商業団地の一つ、札幌総合卸センターの資料である。札幌総合卸センターは、一九六五年一二月の創立総会を経て、六六年五月に協同組合の設立登記が行われ、六八年一二月に第一期建築工事が竣工した。資料にあるとおり、札幌総合卸センターは、札幌市内に散在する卸売業者を集団移転させる形で、一種の商業団地を建設することにより、都心部の過密化に伴う店舗倉庫の狭隘化や、自動車交通の発展に伴う道路混雑が問題となっていた状況に対処しようとするものであった。資料では、その経済効果が具体的に算出された上で、道外大企業の進出、労働力確保の強化、都心機能の分散などにつながることも強調されている。荷・分荷を行うとともに、セリ取引を通じた価格形成機能を担い、消費生活に大きな役割を果たす。北海道では、中央卸売市場法(一九二三年制定)に基づく中央卸売市場が札幌に五九年に開設されるとともに、北海道魚菜卸売市場条例(五〇年制定)に基づく地方卸売市場が各地に開設されていた。地方卸売市場の多くは民設民営であったが、一九六〇年代を通じて消費者物価の上昇が問題になっており、消費生活の向上に伴う品目の多様化や品質要求の高度化にも対応できない状況にあった。そこで道は北海道卸売市場整備計画を一九六八年に策定し、卸売市場の近代化に乗り出していったのである。なお、一九七一年には新たに卸売市場法が制定され、中央・地方の両卸売市場を統一的な法規制のもとにおく形で、卸売市場の整備が全国的に推進されるようになった。資料7は、道が一九六八年に策定した卸売市場整備計画である。卸売市場は生鮮食料品を中心として、効率的に集561解 説  

元のページ  ../index.html#575

このブックを見る