北海道現代史 資料編2(産業・経済)
73/1104

すなわち、目標年次の生産所得総額は五・七兆円をこえ、北海道経済の規模は基準年次に比して三倍に拡大し、総人口は六〇〇万人に達する。生産所得を産業別にみると、第一次産業は一・七倍、第二次産業は三・八倍、第三次産業は三・〇倍の成長を示し、その構成は、それぞれ九%、三五%、五六%となる。また、就業者は一六%増の約二八〇万人となり、就業構造は、第一次産業が二三%から一二%へ、第二次産業が二七%から三三%へ、第三次産業が五〇%から五五%へと変動する。この結果、北海道経済の構造は著しく高度化し、就業者一人当り生産所得は基準年次の二・六倍に上昇し、また、産業間の生産性格差も縮少する。目標年次における生活についてみると、一人当り個人消費支出は七一万円、個人可処分所得は九二万円といずれも基準年次の二・八倍となり、住宅は、必要戸数はもとより、一人一室がおおむね確保され、防寒性能が改善されるなど、生活の水準は著しく向上する。59(注) 1.価格は昭和43年度価格である。   2.( )は構成比を表す。   3.基準年次の生産所得は調整項目を控除したものである。区  分総人口〃〃〃〃〃AB    就業者数農林水産業生産額10億円鉱工業生産額生産所得第1次産業第2次産業第3次産業就業者1人当り生産所得基準年次単 位(昭和43年度)万人524万人2445041,249(100.0)1,905(16.2)308(28.2)538(55.6)1,059万円78目標年次(昭和55年度)B/A6001.152821.168581.705,4924.40(100.0)5,7543.02(9.0)5151.67(35.4)3.792,038(55.6)3.023,2012042.62第1節 地域開発

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る