鉄道利用の一二・二%、船舶のみ利用の三・七%、トラツク・船舶利用の二・三%等の順になつている。出荷次いで出荷における状況を附表六〈略〉でみると、出荷量の七七・三%が道内へのものであり、この道内量を一〇〇とすれば、その六六・四%がトラツクのみ利用となつており、続いて鉄道のみ利用の二四・一%、トラツク・鉄道利用の八・〇%等となつている。道外への出荷量は二二・七%であるが、これを一〇〇とすれば、鉄道のみ利用が三九・六%と第一で、次いでトラツク・鉄道利用の二一・五%、鉄道・船舶利用の一四・一%、船舶のみ利用の一一・七%、トラツク・船舶利用の九・九%、トラツクのみ利用(フエリー・ボート利用)の二・七%等の順になつており、ここでもフエリー・ボート利用のトラツクのみというのが相当量あるとともに、トラツク・航空機利用が僅かではあるが出てきたことが注目される。1.概況間の定期運航が行なわれ、昭和二七年七月航空法が、昭和三一年四月には、空港整備法が制定され、本格的〈一九二五~六六年頃〉合計に対する道内外量を合せた利用輸送機関別状況では、トラツクのみ利用が五一・九%と約半分に当り、次いで鉄道のみ利用の二七・五%、トラツク・鉄道利用の一一・一%、鉄道・船舶利用の三・二%、船舶のみ利用の三・一%、トラツク・船舶利用の二・三%等の順となつている。(北海道立図書館所蔵)Ⅰ 本道空港の現状昭和二六年一〇月民間航空再開と同時に千才~羽田北海道企画部『次期計画検討資料 空港』一九六八年北海道空港の現状と整備拡張計画723(2) 第3節 モータリゼーションと交通再編34
元のページ ../index.html#737