(北海道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所所蔵)〈一九四五~六三年〉北海道鉱業会『北海道鉱山累年生産実績 亜鉛・硫化鉄・カオリンなどである。虻田および徳舜別鉱山では、近年ボーリングによつて硫黄および硫化鉄の一大鉱床を発見した。開発が軌道にのれば本道の生産量は一躍わが国の首位を占めるにいたるであろう。銅は全国生産額の三~四%を産するていどで現在の比率は低いが鉛・亜鉛とともに、新鉱床発見の可能性が多く、将来が期待される。石灰石は全国生産額の三%内外を生産するに過ぎないが、本道においては、石炭につぐ生産量(七三万t)を有し、工業原料として重要な資源となつている。昭和 一九四五年(昭和二〇年)○ ○ ○ ○ ○ ○ 一九四六年(昭和二一年)○ ○ ○ ○ ポツダム宣言受諾し、太平洋戦争終結し占領軍の管理行政下におかれる。鉱山統制会解散命令を受ける。新下川鉱山(上川郡下川町―銅硫化鉄―現在の下川鉱山)優先浮游選鉱場操業。終戦に伴い各鉱山は操業見通し困難となり休廃止するもの続出した。華人、朝鮮人労務者の本国送還。中小鉱山等を中心として北海道鉱業会を設立。労働組合法施行。札幌商工局を設置し北海鉱山局の業務を継承。鉱山統制会を解散し全国鉱山会を設立したが、占領軍の認めるところとならず閉鎖機関に指定される。鉱山統制会解散に伴い札幌支部の業務は北海道鉱山統制組合にて行う。道内金属・非金属鉱山の沿革概況〔北海道鉱業(金属非金属〕の沿革概況〕82620 41年版』一九六七年第8章 鉱業・エネルギー【鉱業】
元のページ ../index.html#840