北海道現代史 資料編2(産業・経済)
850/1104

通産省重工業局の発表のものによれば、オープンサイ   生産量の増加によつてガスタービンの製品価格は更に二クル、ガスタービン、プラントの建設費は一〇、〇〇〇〇%前後割安であり、発電機器のみについては二五~三〇%引で賄いうるし、更に材料、加工法の技術的進歩と〇~二五%低減されるものと思われる。更に諸経費も節減せられ発電原価において一〇、〇〇〇kW以下では蒸気北海道総合開発委員会事務局『天北地域における天然ガス─主として豊富地区─』一九五四年(北海道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所所蔵)タービン、プラントに比較して三〇―四〇%程度割安である。(石油燃焼の場合)天北地域は水力資源に乏しく、(管内に水力発電皆無)管内所要電力量は年間六〇、〇〇〇MWhで、この電気は遠く雨龍発電所より仰いでおり、電力事情には極めて恵まれていない地域であり、本地区の火力発電所の設置は関係者の等しく熱望している所であつて、天然ガスを利用する所のガスタービン発電所の新設が計画せられている。本道の農山漁村における電化は、戦後特に昭和二七年「農山漁村電気導入促進法」の制定以来著しく促進され、現在まで約一〇〇、〇〇〇戸の無電灯農漁家に電気が導1 農山漁村電気事業の現況北海道商工部工業課『本道農山漁村電気事業の概要』一九六五年【エネルギー】第一節 北海道開発と電源開発天北地区におけるガスタービン発電農山漁村電気事業の状況〔3) ガスタービンによる発電〕kW以下について、蒸気タービン、プラント建設費より三83623 22 第8章 鉱業・エネルギー【エネルギー】

元のページ  ../index.html#850

このブックを見る