現在位置の階層
- ホーム
- 殖民軌道関係資料
コレクション
殖民軌道関係資料
北海道特有の鉄道であった北海道庁殖民軌道は、開拓地への交通機関が未発達な時代、大きな役割を果たし、特に、自動車はもちろん馬車さえも通行できないような道路状況であった融雪期には欠かせない輸送手段であった。
まず北海道第一期拓殖計画により1924(大正13)年12月に根室線(根室本線厚床~中標津、のち標津まで延長)が開通し、好結果を得たことから、以後道東・道北を中心に500㎞以上が建設されている。
軌間は国鉄をはじめとした日本での標準である1067㎜より狭い762㎜、動力は当初すべて馬力であったが、長距離路線の根室線や枝幸線(天北線小頓別~北見枝幸)ではガソリン機関車が採用され、後には藻琴線(釧網本線藻琴~東藻琴)、真狩線(函館本線狩太~真狩別)などでも使われた。運行には地元の利用者が運行組合をつくり、道庁所有の台車(貨車=無蓋車)を借りて生活必需品や開拓地で生産された農産物・林産物の輸送にあたった。
殖民軌道は戦後、北海道開発局・北海道庁が管理する簡易軌道として、運行は地元町村に委託され、○○町営軌道=簡易軌道○○線となった。改良工事が実施された路線には、ディーゼル機関車やディーゼルカー(自走客車)が投入され、馬車鉄道から近代的な鉄道に生まれ変わった。また、当別町営軌道(簡易軌道当別線 札沼線石狩当別~大袋)・標茶町営軌道(簡易軌道標茶線 釧網本線標茶~上オソベツ・沼幌)などが新設されている。しかし、道路改良が進み自動車交通が主力となるにつれ利用率は低下、昭和40年代には残った各線とも牧場からの原乳輸送や通学などに使われるだけとなり、殖民軌道茶内線・円朱別線の後身、浜中町営軌道(簡易軌道茶内線・若松線 根室本線茶内~西円朱別・上風蓮・別寒辺牛)が1972(昭和47)年3月廃止となり、半世紀近くにわたった殖民軌道・簡易軌道の歴史に終止符が打たれた。
当館の殖民軌道資料は16冊の簿冊からなる昭和初期から1941(昭和16)年までの文書資料であり、仁々志別線(雄別炭礦鉄道穏禰平~仁々志別)・阿歴内線(釧網本線塘路~阿歴内)建設や各線の修繕に関する、土木・建築工事の起案文書・予算書・見積書・施工業者選定の入札関係などの文書が中心となっている。車輌や輸送実績についての文書は見られないが、橋梁や路盤などの修繕工事の文書からは、各線の状況が垣間見られる。さらに建設予定路線の調査報告書や運行組合についての文書もあり、殖民軌道の実態を伝える貴重な資料群である。